我が家の息子にまた問題が起こりました。
「絶対やってはいけない」
と言ってることをまた一つやっていました。
夫にも報告しました。
なんでも
「ほうっておけ」
「本人に任せろ」
「責任は本人にある」
という夫ですが、
放置の果てがこれか?
という事態で。
しかし、これはこれからの残りの大学生活を
送る上でも大事な転換期と思い、
しっかり話し合いたいと思っています。
私の中では、
事次第によっては息子とは縁を切りたいと
思い始めています。
家族に迷惑がかかるようなこと
まじめに生きている人の人生を邪魔すること
は許せないし、家族だからって
どうやってもわからない人、
話が通じない人というのはいるのだと思います。
誰かがやめろと言ってやめるのか?
誰かがやれと言ってやるのか?
中には家族や友人の愛情によって
立ち戻る人もいるでしょう。
しかし人間の性というものは
ある一定の水準は保てても
それ以上になると、
誰もコントロールできないのではないか?
と思うのです。
人間的にいけないことをやってしまった場合、
それ相応のぺナルティを受けるのはしようがないことです。
しかし、家族がそれを請け負う必要があるでしょうか?
夫は
「突き放すのは一番簡単だ」
「大学をやめたって同じだ」
と言います。
また、
「息子を信じている」し、
「出来る限り応援していきたい」、と。
そういう人がいるなら大丈夫でしょう。
命ある限り信じてあげれば。
私は散々うそをつかれてきたし、
それを盲目的に信じるという心はありません。
そしてずっと私なりに悔いのない子育てを
してきたと思っています。
この先は息子がどうなろうと構わないと思い始めています。
大学に入るとき
一人暮しを始めるお子さんをもつ
お母さんの気持ちを聞いたり想像して
本当にさみしいだろうなと自分まで涙したり。
この子はどんなことがあっても私が守る。
という気持ちだったり。
何をさておいても
息子のことを考えてきた私です。
自分がコントロールできなくなったから
嫌になったんだろう?
という意見も見かけますが、
大学に進学してから約1年半、
「もう、結構です」という気持ちです。
男の子は遊びたい時期があるから~なんて意見もありますが
度を越しています。
私の子育てが悪かった?
関係ありません。
本人の持っているものです。
虐待や親の蒸発、いじめなど、子供の力ではどうにもできな
問題は別にして、親が普通にご飯を食べさせ、
学校に通わせ、愛情を注いできたうえでの
本人の生き方・思考は、全く持って本人のものです。
いい部分も悪い部分も本人のものです。
個別です。もう大人なんです。
今、大学に行かせてもらっているのは
まだ子供ということです。
本当なら自力で行くべきです。
行かせてもらっているなら
相応の生活を送るべきです。
出来ないなら今すぐ大学をやめ、家を出て自活すればよい。
親に言われてやるべきことはもうほとんどないはずです。
アドバイスを聞いてみたいなという
人間同士の交流という意味ではあるでしょう。
しかし、
いいこと悪いことの判断、
自身の生き方についてはもう
本人のものでしかないはずです。
それでもそれは違うぞということは
「私はこういう意見」という体で
言うことは言います。
それは自分の思い通りにしようということではありません。
1つの考え方です。
いばらの道を歩くのは結構。
しかし私はその道を歩くことは選択していません。
家族だからって同じ道を歩く必要はありません。
命には必ず終わりが来る。
私は私の選択する幸せな道を歩きます。
ヒステリックにギャーギャー騒いでいるだけとおもっているかもしれませんが
この2年近く少しづつ
考え培ってきた私の心の声です。
別にしっぺ返しや恨みをはらすということではありません。
脅しでもありません。
まじめに
人として関わり合いたくないなと思い始めているということです。
他人なら最初からかかわっていない人物です。
一時親子として一緒に過ごした。
それでよかったんだと思っています。
今日の私の気もちです。
話し合いの後、変わるかな。